オフィシャルブログ

長距離輸送のリアル!

皆さんこんにちは!



愛知県名古屋市や清須市を拠点に、愛知・岐阜・三重と、その近郊エリアを中心に日本全国へ荷物を運送している

エムアイユー運送株式会社、更新担当の富山です。

 

 

第6シリーズ:長距離輸送のリアル!

~走行距離1,000km超え!?ドライバーの真の腕が試される仕事~

 

 

今回のテーマは、物流の世界でも“プロフェッショナルの領域”ともいえる【長距離輸送】について。

「トラックの運転って大変そう…」という声はよく聞かれますが、
中でも東京~福岡、東京~青森といった1,000km級の長距離輸送は、まさに“ベテランドライバーの仕事”といっても過言ではありません。

 

体力、集中力、計画性、安全運転技術――
どれも一級のスキルが求められるこの仕事。そのリアルな一日と魅力を、一般的な市場での具体例として詳しくご紹介します。

 

 

 

1. どんなルートを走るの?

長距離ドライバーの仕事は、一般的な「市内配送」とは異なり、都道府県をまたぐ遠方への運搬が中心です。
日帰りではなく、泊まりがけになることも多く、仕事のスタイル自体が全く違います。

 

 

🚛 主なルートの一例

東京〜大阪:約500km(所要約6時間)

東京〜福岡:約1,000km(所要約12~14時間)

名古屋〜仙台:約700km(所要約8時間)

 

こうした長距離ルートでは、基本的に高速道路をメインに走行します。

途中での休憩・仮眠・食事のタイミングもすべてドライバーの裁量で決めるため、「自己管理能力」が非常に重要です。

また、輸送する荷物の内容によっては納品時間が厳格に決まっている場合もあるため、時間に正確な運行スケジュールが求められます。

 

 

 

2. 長距離輸送ならではの大変さと工夫

🚧 長時間運転による疲労

当然ながら、一日中運転し続ける仕事は、肉体的にも精神的にもハードです。
腰痛や肩こり、眠気との戦いも付きものです。

だからこそ、プロのドライバーたちは:

2〜3時間ごとに必ず休憩

車内でのストレッチや軽い運動

睡眠の質を高める工夫(アイマスク・耳栓・体圧分散マットなど)

といった、自分なりのケア方法を取り入れています。

 

 

🕒 時間の感覚がカギ

納品の時間に間に合うように走りながらも、無理な速度は厳禁。
余裕のある運行計画を立てることが、安全運転への第一歩になります。

 

 

 

3. 長距離輸送の“やりがい”とは?

大変な面ばかりが注目されがちな長距離輸送ですが、この仕事にしかないやりがいもたくさんあります!

 

 

🌄 遠くの景色と、非日常の毎日

「今日は富士山がキレイだった」
「広島のサービスエリアでご当地ラーメンを食べた」
「夜の淡路大橋は絶景だった」――

普段の生活ではなかなか味わえない景色と出会えるのは、長距離ドライバーならではの特権。
毎日がちょっとした旅のような感覚で楽しめるのも、この仕事の魅力のひとつです。

 

 

 

📦 社会を支えている実感

東京から大阪へ。名古屋から福岡へ。
自分が運んだ荷物が、誰かのもとへ確実に届いていく。

「これがなかったらあの商品が並ばなかった」
「荷物が無事に届いて助かったよ」――
そんな声を聞くたびに、物流を支えているという誇りと使命感を感じることができます。

 

 

 

4. 長距離ドライバーに向いている人とは?

長距離輸送は、決して誰にでも向いている仕事ではありません。
ですが、以下のような方にはピッタリの仕事です!

一人の時間が好きな方

運転が苦にならない方

遠出や旅行が好きな方

体力・集中力に自信がある方

自由な時間管理を好む方

そして何より、**「人の役に立つ仕事がしたい」**という気持ちを持つ方には、心からおすすめできる仕事です。

 

 

 

🚚 まとめ:長距離輸送は、“走るプロフェッショナル”の舞台

1,000kmを超える長距離輸送は、まさに「運送の頂点」でもあります。
高い集中力、正確な時間管理、自己メンテナンス、そして“事故を起こさない”という強い責任感。

そのすべてを兼ね備えたドライバーこそ、物流業界のエースとも言える存在です。

今後の物流を支えるキーパーソンとして、長距離輸送に挑戦してみたい方は、ぜひこのやりがいと誇りを感じてみてください!

 

 

 

次回もお楽しみに!


 

 

エムアイユー運送株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

愛知県名古屋市や清須市を拠点に、愛知・岐阜・三重と、その近郊エリアを中心に日本全国へ荷物を運送しております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちらから!

 

apple-touch-icon.png